PRI スピーチ
(日本語)

リーダーシップとイノベーションとサステナビリティ
(PRI in Person でのスピーチ内容)

リーダーシップとは何か?

イノベーションとは何か?

この責任投資コミュニティとの関連性は?

このような疑問に答えるべく、今日は私の個人的な話をしよう。

リーダーシップ。 JPモルガン、ゴールドマン・サックス、大和アセットマネジメントなどの金融業界で25年以上の経験を積んできた私は、リーダーシップとは、重要な課題に向けて他者を鼓舞する考え方、行動、能力であることを学んだ。  そうすることで、障害やリスク、未知のことがあるかもしれないが、リーダーの内には、明るい未来への変化を求める燃えるような議題がある。  つまり、リーダーとは楽観主義者であり、自分のためだけでなく、他者のためにもポジティブな結果を生み出すことを選択し、そのようなイメージを刷り込み、変化させる力を持つ人々を、障害物ではなく解決策の一部とするために引き込む人なのだ。

日本では2014年にスチュワードシップ・コードが発表された。  その3年後に最初の改訂が行われ、大きな反響を呼んだ。  なぜか?  アセット・マネージャーによるスチュワードシップ活動の有効性を確認するために、アセット・オーナーがオーダーメイドのレポートを求め始めたからだ。  当時、私はゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントでESG/スチュワードシップのチームを率いていた。  私は、アセットオーナーとアセットマネージャーの対話のベースとなる標準化されたレポートを業界全体で作成することに意味があると感じた。  そうすれば、アセット・マネージャーは投資先企業との対話により多くの時間と労力を費やすことができる。

では、私は何をしたのか?  私は自分の考えを社内だけでなく、業界全体で共有した。  私には志があった。  私の目標は効率化ではなかった。  私の目標は、このチャンスを活かしてアクティブ・オーナーシップを推進し、日本企業への長期的な投資リターンを向上させることだった。  機関投資家としての責任を感じた。  私たちには変える力がある。  私たちは企業に働きかけ、ビジネスモデルの転換を要請する。一方で、私は長い歴史と伝統を持ち、新しい考え方ややり方を必要とする業界に属していると感じた。  これは手本となるチャンスだと思った。私たちは、日本におけるエクイティガバナンスによって、新しい世界を受け入れ、変化することができるのだ。

2019年になり、40以上の主要なアセットマネージャーとアセットオーナーが、日本におけるスチュワードシップ活動を前進させるためには集団的な取り組みが理にかなっていると考え、ジャパン・スチュワードシップ・イニシアチブというボランティアグループを立ち上げた。  その主要な任務のひとつが、「標準」報告書の提唱である。  現在、この標準報告書は100を超えるアセット・オーナー/アセット・マネージャーのコミュニケーションで使用されている。  現在、JSIは、金融庁、厚生省、経団連、ICGNがオブザーバーとして参加し、日本取引所グループが事務局を務める、日本のスチュワードシップの全国組織として知られている。  

では2つ目の質問、イノベーションとは何か?  世界的に有名な経済学者、ヨーゼフ・シュンペーターによれば、それは新しい組み合わせである。  私は長い間、イノベーションとは何もないところから突如として現れる素晴らしい新しいアイデアだと思っていたが、それは目の前にあった。 

最近、私は東京理科大学の大学院で技術経営について学んだ。  ゴールドマン・サックス証券に20年間勤務し、投資家として製造業に関わってきた私は、彼らの価値創造の方法をもっと理解する必要があると感じていた。  勉強している間、私は日本語で「もやもや」と言うのだが、戸惑い、不安、フラストレーションが入り混じったような感覚を覚えた。  日本には、科学を深く見つめる素晴らしい大学や研究所があることを実感した。MOTでも、AI、水素、宇宙工学など、多くの偉大な科学者や教授が私たちに教えに来てくれ、知の体系化に貢献してくれた。  その一方で、それらの素晴らしい知見が、社会問題や環境問題の解決にあまり生かされていないように感じた。私が気づいた問題のひとつは、科学界と金融界の間に大きな隔たりがあるということだ。日本の多くの科学者は、お金に関心を持つことをタブー視しているし、金融関係者は、成果やタイムフレームが見えないので投資を忘れてしまう、と感じた。

これまで私は、金融庁のサステナブルファイナンスに関する有識者会議に参加してきた。  サステナブル・ファイナンスの効果は、社会問題や環境問題の解決につながるテクノロジーやサイエンスに資金が流れることで増幅されると実感している。さらに言えば、科学の新たな発見や社会へのテクノロジーの導入なくして、持続可能な未来への前進はない。  そして今、私はWAKUWAKUを感じている。WAKUWAKUとは、ワクワクする気持ちであり、明るい結果を期待する気持ちである。  

では、私は何をしたのか?  私は、科学と金融のコミュニティを結びつけるというWAKUWAKUのストーリーを話した。  サステナブル・ファイナンスの専門家と科学者を一つの部屋に集め、お互いを理解し、ギャップについて議論するセッションを10回行った後、私たちは皆、(TEDのように)広める価値のあるアイデアだということに同意した。  そこで、私たちはNPO法人Future Design by Science and Financeを設立し、ギャップを認識し、そのギャップを埋めるために協力し、持続可能な金融や投資を促進するための人材に投資するためのコミュニティを立ち上げた。  

この非公式な集まりは、今年7月、アセットオーナー、アセットマネージャー、ベンチャーキャピタル、銀行、保険会社、科学者、大学、政府関係者、新興企業、企業、そして学生までもが参加する、8時間に及ぶ40人の講演者による700人規模の会議へと発展した。  私たちはこの秋、このギャップを埋め、持続可能な金融の促進に貢献したいと考える人々に奨学金を提供するプログラムを開始した。

さて、私の最近のWAKUWAKUは?  明るい未来へのワクワク感?  昨年、私は自分のファイナンスのバックグラウンドを活かし、コーポレート・ガバナンスとマネジメントの変革を支援する会社を設立した。私は組織のリーダーたちに、株主とステークホルダーの双方に価値を創造するために、サステナビリティの統合を取り入れるようアドバイスしている。この夏、企業の持続可能性と持続可能な金融・投資を結びつけるという新しいコンセプトに関する本を出版する機会を得た。 

コミュニティを作った経験から、サポーターにメッセージを届けることが重要だと気づいた。ひとつの方法は、科学や金融の文脈のように会議を開くことだ。今回は、より広く、グローバルに言葉を広める必要がある。  なぜなら、私たちが解決しようとしているのは環境問題や社会問題であり、一個人や一企業、あるいは一国ですら解決できない問題だからだ。そこで私はどうしたか?  それは、持続可能な未来に向けた取り組みに参加する人々のためのラリー・ソングである。 

この曲のタイトルは『モザイク』だ。  社会はモザイクアートのようなもので、さまざまな色が大きな絵を構成している。心の多様性があり、魂の虹がある。互いを理解することに心を痛めるかもしれないが、社会のような偉大なモザイクアートを感じ、努力しなければならない。聞きたいですか? 聞きたい?

「Mosaic」(YouTubeへはこちらから) 

       本日はお招きいただきありがとうございます。また、私たちの明るい未来のために重要なテーマについて話し合うために来日していただき、ありがとうございました。