情報発信

SNS

ブログ(研究成果など)

株式投資の現場で見る日本の製造業の多くは、十分に外部から求められる環境課題解決への貢献や社会課題への対応のアンテナを張っていないか、利害関係者(ステークホルダー)の理解に十分に促していないか、事業領域の変更など経営改革を行わねばならないという危機感が不足しているか、あっても具体的に進めているとは言い難い状況にある。そこで、まず経営改革についての陥りやすい罠について先行研究を確認し、罠を乗り越えるべく取り組んでいる企業の事例を分析して「DX思考」を見出し、その背後にあるサステナブル経営の実践に辿り着きたい。

サステナブル経営とは「株主(企業のオーナー)を始めとするステークホルダーに価値を提供しながら持続可能な社会への貢献を目指す経営」と定義する。株主を始めとする、という記述により、まず企業が持続可能であるために、事業リスクに応じて適切な程度に売上や利益が生み出されることを期待されることがわかる。